るなの株と医療ニュースメモ
株や医薬品関連ニュースに一歩踏み込みます!
COVID-19関連

【コロナ】COVID-19治療薬候補、ヒドロキシクロロキンの論文を見てみよう!【効果は・・・】

f:id:Luna1105:20200415213558j:plain
先日はレムデシビルのよいニュースをご紹介しましたが、今日は悪いニュースを取り上げます。

ヒドロキシクロロキンの有効性と安全性が危ういというお話です。

 

ヒドロキシクロロキンはマラリア等の治療薬ですね。

COVID-19に対して効果的だと、トランプさんが騒いで一躍有名になりました。

しかし副作用懸念もあり、さすがに治療薬にはなり得ないかなーと思い、当ブログでは詳細を取り上げていませんでした。

 

今日はこのヒドロキシクロロキンの薬の概要とともに、何が問題であったのか、今後どうなるのか考えてみましょう。

 

 

要約

・ヒドロキシクロロキンは1950年代に承認された古い薬

・マラリアの薬で有名だが、日本ではエリテマトーデスの薬として承認

・眼に関する重い副作用が有名

・COVID-19に対しては効果が認められないとする論文結果

・COVID-19に対する使用で43例の心臓系の副作用が確認

未承認薬の試験的使用というのはリスクが高い

・臨床試験は有効性/安全性の確認に必要なこと

 

 

ヒドロキシクロロキンとは?

概要

ヒドロキシクロロキンはマラリアのお薬として有名ですが、日本ではサノフィからプラケニルという商品名にて、全身性エリテマトーデスに対するお薬として、販売されています。

全身性エリテマトーデスとは免疫が過剰に働くことにより、全身に様々な症状を来す疾患です。

女性に多く、若い女性も罹患する可能性があります。

 

このお薬は非常に長い歴史を持つお薬で、一番昔の承認は1950年代にまでさかのぼります。

古すぎて様々なルールが整備される前のお薬ですので、各国においては、承認申請のための臨床試験は実施されておらず、現在求められているような規制要件に適合した臨床試験及び非臨床試験に関するデータはほとんど存在しえません

しかしながら、これまでに臨床使用に関する経験は豊富にあり、諸外国での承認申請に際しては、公表された論文のデータなどに基づいた承認申請が行われ、承認されているといった状況です。

 

類似物質であるクロロキンについては、高用量の服用など適切でない使用による「クロロキン網膜症問題」も起きており、何かとお騒がせな系統でもあります。

 

日本においては、2010年に医療上の必要性の高い未承認薬として厚生労働省より本剤の開発要請があり、2012年3月より、活動性皮膚病変を有するCLE と診断された日本人患者(SLE 合併患者を含む)を対象に世界で初となる臨床開発試験を国内で実施されました

その後2015年にエリテマトーデスのお薬として承認されています。

 

名前の由来は特にありませんが、一般名の語尾の「-quine」は抗マラリア剤であることを示しています

  

作用機序

ヒドロキシクロロキン及びクロロキンの薬理作用として「抗炎症作用、免疫調節作用、抗マラリア作用」等が認められています。

ヒドロキシクロロキンのエリテマトーデスに対する薬効には、主にリソソーム内へのヒドロキシクロロキンの蓄積によるpH の変化とリソソーム内の種々の機能の抑制、それに伴う抗原提示の阻害、サイトカイン産生と放出の抑制、トール様受容体を介する免疫反応抑制、アポトーシス誘導、アラキドン酸放出抑制等が寄与しているものと推察されていますが、正確な作用機序は不明とされています。

 

マラリアというのは寄生虫の一種です。

つまり抗マラリア作用がコロナウイルスに対して効果があるとは考えにくいので、アクテムラ等と同様に抗炎症作用や免疫調節作用が、COVID-19に対する治療効果として考えられるのではないかと思います。

効果があるとしたら。ね?

 

副作用

この薬はやっかいな副作用があります。

国内における使用経験は少ないため、海外のデータにはなりますが、「血小板減少症、無顆粒球症、白血球減少症、再生不良性貧血といった骨髄抑制に関連した副作用」が認められています。

また「網膜症等の重篤な眼障害が発現する」ことが報告されています。

この網膜障害のリスクは用量に依存して大きくなり、また長期に使用されることで発現する可能性が高くなります。

 

 

新型コロナウイルスに対する臨床研究

では、ここからが本題

今日取り上げる論文はこちら!

 

No evidence of clinical efficacy of hydroxychloroquine in patients hospitalized for COVID-19 infection with oxygen requirement: results of a study using routinely collected data to emulate a target trial 

 

「No evidence!」です。

フランスの4つの病院において、ヒドロキシクロロキンを使用した84人の患者さんの臨床経過を追った論文になります。

 

母数は181人、そのうち84人が入院後48時間以内にヒドロキシクロロキン(HCQ)による治療を受け、残りの97人が投与されていない群になります。

 

治療初期の重症度はHCQ群と非HCQ群でほぼ釣り合っていました

ICUに移送された割合や亡くなった方の割合を比較すると下記のとおりです

・HCQ:20.2%

・非HCQ:22.1%

 

「亡くなった方の割合にのみ限局」すると下記のとおりです。

・HCQ:2.8%

・非HCQ:4.6%

 

ARDS(急性呼吸窮迫症候群)に移行した割合は下記のとおりです。

・HCQ:27.4%

・非HCQ:24.1%

 

見てのとおり、HCQが有効という数字ではありません

そして最も重要な点としては、HCQ群の9.5%の患者がHCQの中止を必要とするような心電図異常が認められていたという点です。

 

この結果から、当該論文の著者はCOVID-19に対してヒドロキシクロロキンの使用は推奨されないのではないかと述べています。

 

未承認医薬品の危険性

フランス国家医薬品安全庁(ANSM)はCOVID-19に対して、ヒドロキシクロロキンを投与した際に、心臓への副作用が見られた事例が43例あると述べています。

上記の論文以外にも報告があるということでしょう。

 

ANSMによると、フランスでは3月27日以降、新型コロナ感染症患者への試験的な医薬品使用に関連した副作用の事例が約100例、亡くなった方が4例、さらに蘇生措置を講じた例が3例あったとのことです。

副作用が出た約82例は「深刻」で、その大半はヒドロキシクロロキンと抗HIV薬ロピナビル・リトナビルが半分ずつを占めていました。

 

少しでも効果があるかもしれないのだから、臨床試験をすっとばして早く使わせろという方もおります。

でも、それは危ないことなのです。

だから使うにしても、ちゃんとした機関で慎重に慎重を重ねて使用していくべきです。

てきとーに広く使うなんてもってのほかです。

 

これは完全なる私見ですが、「早く使え!!」という人に限って、薬害や重い副作用が出たら、製薬会社や行政のせいにする人が多いと思います。

何も製薬会社や行政はいじわるしているわけではないのです。

 

臨床試験というのは薬の有効性、安全性を確かめるために確実に必要な試験なのです。

この綿密な仕組みが出来上がるまでに、多くの薬害や不利益を被った患者さんもおります。

なかなか薬が承認されず、やきもきする方もおられるかもしれませんが、どうかご理解頂けますと幸いです。

 

もちろん、無駄に足かせとなるような手続きや体制の整備といったところは、まだまだ対応できるところがきっとあります。

そのあたりは行政と協力して、いち早く明確なエビデンスを出して、特効薬を承認まで持っていくことが、製薬会社の使命ですね!

 

 

まとめ

さて、やや話が飛びましたが、ヒドロキシクロロキンの効果が今一つ、かつ心臓系の副作用が多く安全性が不安という内容をご紹介しました。

私は残念ながらこの薬がCOVID-19の治療薬になることはないと考えています

様々な薬が候補に挙がってきておりますが、一喜一憂せず、内容をよく見て考えていきたいと思います。

 

コロナばかりで申し訳ないのですが、今回のコロナ騒動は医薬品開発の観点でも学ぶべきところが多く、私としても興味があるので、しばらくはコロナネタの比重が高い状態が継続するかもしれません。